展望◎大野山ハイキング
このところお天気も良くて過ごしやすい
気温の日が続いてますね~
春以降、ご無沙汰だった低山ハイキング
行きたい欲がムクムクと高まってきたので
いざ Let's Go!
8時50分 御殿場線 谷峨駅スタート~
谷峨駅は無人駅で周辺にはコンビニなどないので
ひとつ前の山北駅で降りてお昼ごはん調達
山北駅からバスで谷峨駅下車しました。
バスも電車も1時間にほぼ1本 (^^;
前日に行こう!と決めて、
乗り継ぎの時間もしっかり確認してなかったため
ちと時間ロス 汗
看板があるのは親切ですね~
この吊り橋、定員10人まで (゜_゜;)
半分渡った辺りから、じわじわと怖さを感じる…
ここまでくねくね舗装の登り坂でしたが、
ここから山道への入り口です。
んっ トンネル?
やっぱり熊出るよね~
傾斜20°ぐらいはありそうな長ーい登り坂
地味にキツイ…
45分ということは、あと1時間以上はかかるなっ
ふーっ。朝ご飯食べてないから腹ペコ~
低血糖気味…エネルギー補給でホッと。
視界が開けてきた。振り返ると富士山だぁ^^
すすきの道
もうちょっとかな~
634m
スカイツリーと同じ高さってことね
富士山の稜線を滑り降りたい (笑)
はい、気を付けます
着いた!^^
大野山山頂 723.1m
山頂付近は牧草地が広がってます
ランチターイム♪
渋いヤカン (笑)
食べ過ぎかな (^^;
歩いたから良しとしましょう。
左には富士山、右には丹沢湖
展望よろし~^^
天気も良いので、あとから続々ハイカーがやって
来ます。人気の山ですね~
さあ下山します。
下山ルートで考えていた
大野山↔️山北駅間の地蔵岩コースの途中で崩落があったようで通行止め。
迂回ルートで。
この迂回路がひたすら下りの舗装道路なもんだから
足にきたな~ (×_×)
所々に動物の木彫りがあってかわいい♪
相模湾はうっすら見えないかなあ
山北駅前のお湯♨️に浸かりに。
くぅ~炭酸泉がしみる~
風呂上がりの一杯
無性に飲みたい!と思ったネクター!
ビールじゃないのよ (笑)
まさかの自販機にあった^^
いい疲労感で帰路へ
よき一日でした♪
☆大野山 距離14㎞ 高低差562m
(おしまい)
関連記事