冬のキャンプに向けて薪ストーブ ♡

うたたね

2021年11月08日 21:26

秋晴れの空が続いていますが今日の夜から雨みたい。 
( あっ地域によりますね… )

さて、
今年の冬のキャンプを想像していました…


(イメージ画像です ) 笑


…ふもとっぱらとか風が強いと焚き火ができないこともあるんだろうな~

➡️ 焚き火できないなんて悲しすぎる~

➡️ ならば風の影響を受けにくい薪ストーブ?
相当な強風だと煙突もテントも破壊されそうだけど(^_^;)

➡️ 薪ストかあ。
価格的にもちょっとハードル高そうだしな。。

➡️ でも別にインストールしなくても焚き火代わりに 
テント外で遊ぶって方法もあるよね!?
でも夜、テント内にしまうこと考えるとやっぱり
最初からテントインなのかな

…とかあれこれ考え…

眠っていた薪ストーブ熱が復活しました♪


がさばる大きさなんだけど一目惚れしちゃった♡
安価で暖かそうな ホンマのクッキングストーブ。



( ホームページ画像です )




インストールするため
煙突ガードもどの方法にしようか悩みました。

既製品だとけっこう価格が高めだし
傘立て加工も自分的にしっくりこなくって

当初は新幕の炎幕にインも考えたけど、
大きさが不釣り合いすぎ (笑)
やっぱりワンポールテントが無難だよね





ホームセンターで硬めの工作用網を見つけました。
作れそうじゃない?

ネジとナット、ワッシャー、ワイヤーも購入し
工作開始。



端同士折り曲げて交差させてワイヤー固定
スパッタシートも巻いてみました。


でけた!





幕避けの位置を見るため、
週末、実際にテントも張ってみて確認作業




サーモバンデージ巻き巻き
バンデージ不要説もあるみたいですが念のため。

インシュロックの処理が雑 (^^;
どうやるのがベストなの?






煙突にバンデージ巻いたら、煙突ガードの口径Φが小さくって煙突を固定しにくい。
とりあえず取り付けしてみた。

( 帰宅後夜なべして煙突ガードバラして口径Φを大きくするため継ぎ足し修正しました )


旦那ちゃんは半分あきれ顔で
「すごい情熱だね」って。。

好きなことはそうなるでしょう!?


誰も褒めてくれないから褒めてください (笑)




1時間ほど火入れしてみました。

最初は初めて火を入れた時のストーブの焼ける臭いと 煙が天板とかの隙間からモクモク出てたけど、
ちょっとすると煙いのも止まり、煙突からの煙が確認
できて。

いいのかな?

ぽかぽかあったかーい ♡
とりあえずひと安心 ^^



薪ストキャンプ楽しみだな♪










*おしまい*




関連記事